無料体験お申込み
 · 

【大阪西校レポート】構えるタイミングとポジショニング2025年6月18日


こんにちは!

海人コーチです!

 


シュートをたくさん止めれるキーパーとそうでないキーパー身のこなしが全然違いますよね!?


 

反射能力や俊敏性はトレーニングで高めることができます!

 


神経系の発達が著しい小学生年代で時間をかけてしっかり練習することが重要です!

 


チームでは中々時間の取れないキーパー練習!



GKスクールでコソ練してチームの監督や仲間を驚かせよう!



今回のテーマはシュートストップ!


大阪西校は隔週水曜に行っており

【Kフィールド南大阪】にて
19:20〜21:00でトレーニングを行なってます!

テーマはアングルプレー!

 

まずは基礎から!

 

構えの姿勢・タイミング

 

めちゃくちゃ基礎ですが

できていない選手が多い

 

キャッチが1番ミスが多いんですよ・・・

 

 

構えるタイミングが合わない時

1番多いのが

移動の時ですね

 

 

優先するのはポジション?構え

 

 

相手がモーション入っているなら構えですね!

 

 

すぐに構えに入れるステッピング

ここがかなり鍵になりますね!

 

 

 

しっかりタイミングを合わすことで

踏み込み足も斜め前に出ます!

 

 

そういった当たり前の基準が上がれば

よりセーブ率が上がるってことです!

 

 

ここからはより実践に向けて!

 

 

といきたいが

見逃すのをやめましょう

 

 

一本中一本にどれだけこだわれるか

 

 

さっきと違うところはボールスピード

 

 

なら尚更タイミングとポジショニングが大事

 

 

そこを疎かにしちゃうと止めれるものも止めれない

 

 

それは重々感じましたね

 

 

能力の問題ではないんです

 

 

どこに立ち、相手を見てタイムングを取るか

 

 

しっかりやることをやる

 

 

試合だとより複雑になりより難しい

 

 

今のうちに良いトライし沢山チャレンジやな!

 

 

最後のゲームでもやはりいうことは同じでした。。

 

 

狙いがない選手

失点多かったな

 

 

ほとんどですが。。。。

 

 

シュート練習で沢山止めたとしてもゲームの一本を止めれないと負けてしまう。。

 

 

もっとこだわっていかないとね

 

 

もっと強いGKに

 

 

上手いではない

責任感強い唯一無二な存在になろう

 

 

次回はもっと熱くやっていきましょう!

 

大阪GKアカデミーで本気になれる楽しさを!


大阪GKアカデミーでは、ゴールキーパーに特化して技術や個人戦術を専門のコーチから学ぶことができます!


 

キーパースクールには、さまざまな学年、レベルの選手たちがいます。


 

キーパーを始めたばかりの選手たちもキーパーを長年練習している選手も一緒に練習することでお互い教え合い、讃えあう環境ができています。


 

また、同じポジションで上手くなりたいという向上心を持っている仲間が集まっているので真剣に取り組んで楽しい環境になっています


 

キーパーを始めたばかりの選手やキーパー練習に困っている選手は通常スクールの方へもぜひ一度体験へお越しください!


 

それでは!

海人コーチ